▼シルクスクリーンプリントは以下方法が御座います。
一般的にプリントされている方法でプリント色ごとに版を作製して生地に直接プリントする方法です。
ある程度枚数が揃えば最も経済的で一番応用が効くプリント方法です。
インクも様々な種類があり、生地や出来上がりの風合いによって使い分けられます。
(シルク印刷の場合印刷色の分だけ版が必要です)
下記プリント以外にも蓄光プリント等も可能です。(暗闇で発光する)
プリント色、位置や大きさ等詳しくはご相談下さい。 |
▼染み込み |
|
▼ラバープリント |
 |
|
 |
生地に染み込むインクを使ったプリント方法です。プリント表面にインクによる凸凹がありません。
生地色にプリント色が影響を受けますので、基本的には白か生成りの生地にプリントするのがベストです。
綿生地のみにプリント可能です。
|
|
伸びる生地に印刷するときに使います。
ストレッチ性に優れており、細かい編地であればインクは落ちずにベタプリントされます。
メッシュ生地にプリントする場合に使用します。
|
▼水性ラバー |
|
▼厚盛プリント |
 |
|
 |
主に帆布などの綿生地にプリントする場合に使用します。
プリント面は薄いゴムが張り付いたようになっており、インクが生地に乗っているのが判ります。
|
|
ゴム質感のインクが、手で厚みを確認できるくらい凸凹になっているプリントです。
見た目にもインパクトがあります。
|
▼発泡プリント |
|
▼油性プリント |
 |
|
 |
プリント後に熱処理を加える事によりインク自体が膨らむ特殊インクプリントです。
もこもこした立体感がり、効果的に使うと独特の風合いの商品ができあがります。
|
|
油性インクを使用したプリントで主にナイロン・ポリエステル系の生地に使います。
撥水性があり伸縮の無い生地に向いています。
金色・銀色も可能です。
|

▼シルクスクリーンプリント以外
ご希望の仕上がりに合うような加工方法が下からお選び頂けます。
普通のプリントでは物足りない方はこちらの方法もご検討下さい。
詳しくはご相談下さい。 |
▼転写 |
|
▼ワッペン |
 |
|
 |
転写紙に印刷した物を生地に熱圧着してプリントする方法です。
色数に制限が無いのでフルカラーのプリントをしたいときに最適です。
転写紙を使う方法の他に生地に直接柄をプリントする昇華転写も可能です。
|
|
縦糸と横糸の色を織り込んで絵柄を出しその周囲を巻ロックしたものをワッペンと呼びます。
このワッペンをバッグに縫い付けることで、プリントやネームには出せない存在感を出すことが出来ます。 |
▼プリントネーム |
|
▼刺繍 |
 |
|
 |
帯状のサテン生地にシルクプリントをしてタグにする方法です。
ネームの中では比較的安価に出来ます。
サテン地は白と黒があり、全面的にプリントすることも可能です。
ネームの支給取り付けも承っております。
|
|
生地に色糸で絵柄を縫い表していきます。
プリントには無い素材感や立体感があり高級感のある仕上がりになります。
生地に直接刺繍するとワンポイントでも映えるため効果的に使えます。 |
▼織ネーム |
|
▼型押し |
 |
|
 |
縦糸と横糸を織ること絵柄を出すネームです。
ネームの両端(もしくは周囲4辺)を生地に縫い付けて使ったり中央から2つ折りにしてバッグの端に縫い込んで使います。
|
|
マークやロゴなどの金型を作り生地に押し当ててその部分を凹にする加工方法です。
主に皮や合皮製品への名入れ加工として使います。
その他に箔押しもあります。 |
 |